国際経済論96年アジア経済論96年トップ

アジア経済論21

1996年12月5日

アジアの工業化のニューフロンティア

1、雁行型発展が続くアジア

日本
 ↓
NIES(台湾、韓国、香港、シンガポール)
 ↓
ASEAN(特に、マレーシア、タイ)
 ↓
中国
・78年から「改革・開放」

2)中国の経済発展

高度経済の継続期間

・日本 10年
・台湾 15年
・中国 17年以上

2040年までのアジア経済成長継続論(張紀潯論)

?相互補完関係

   労働力  資源(自然)  土地  資金   技術
日本 不足   不足     不足  充分   充分
中国 充分(*1) やや充分   充分  不足(*2) 不足
NIES 不足   不足     不足  やや充分 やや充分

(*1)中国の余剰労働力 2億人

cf.江蘇省 平均的学力高い
      中国国内で経済成長が有望な地域

(*2)中国の外貨準備高 1000億ドル
  かつて、外貨準備高が1000億ドルを越えた国は米国、日本、独国だけ。
  しかし、中国のインフラを整備するためには莫大な資金が必要。

?周辺地域の変化

?中国の登場とフロンティアの拡大

沿海地域           cf.中国の輸出入 96年 3000億ドル突破予定
 中国の外資導入の 90%
 中国の輸出の   70%

中国沿海地域からの雁行型経済発展論(張紀潯論)

まず、
広州(珠江デルタ地域)
上海(長江デルタ地域)

従化県の例
従化県は以前、人民公社の見学先になっていたほどの農村地域であった。
しかし、現在では従化県は急速に都市化されている。

従化県の中の県レベルの市(中都市)
 93年    95年
 20都市   40都市

中国の行政単位

 国
 │
 省(超大都市 1000万人以上)      cf.上海市(特大)1300万人
 │(特大都市 500万〜1000万人)
 地区(市)
 │(大都市 300万〜500万人)
 県(市)
 │(中都市 50万〜300万人)
 鎮、郷
  (小都市 50万人以下)

*香港の工業の40%を広東省に移動
*広東省 外資主導
*江蘇省 郷鎮企業主導

・香港から周辺への波及
・経済特区から周辺への波及
・広州市から珠江流域への波及
・上海市から長江流域への波及

 これら沿海部から内陸部、国境地帯へと中国国内で雁行型に経済成長の波が波及
していく。この経済成長の波の原動力は所得の格差にある。

3、雁行型経済発展の新天地

1)インドシナ(8000万人)
 ・ベトナム
 ・ラオス
 ・カンボジア

 ベトナム……1986年より”ドイモイ政策”

2)インド
 人口 8億人         cf.2020年には世界一の人口大国になる。

経済政策
 ・自力と自助(外資排除)  cf.かつての中国は自力更生
 ・社会主義的政策
   ↓
 ・徐々に変化

4、雁行型発展のニューフロンティアの問題点

・旧社会主義国の市場経済への対応
・地域格差
*地域格差、企業間格差、職業間格差は労働者の不満を呼び、社会にマイナスに
 作用する可能性がある。

・メニュー

アジア経済論 前期

アジア経済論 後期