国際経済論96年アジア経済論96年トップ

アジア経済論4

  

1996年5月16日

重層化する国際経済とアジア

1、IMF、ガット体制下の国際経済(国際通貨基金)
  
  米ドル=諸外国通貨→固定為替レート
            固定相場制
  
  (関税と貿易に関する一般協定)

 ・世界銀行
 ・ガット
2、2つのショックと国際経済システムの動揺

  ニクソンショック(71年)  固定相場制 → 変動相場制

  1ドル=280円

  オイルショック(72年 OPEC)

  当時、よく売れた本 「油断」
            「日本列島沈没」

3、アジア諸国の対応

  日本   → 高度成長 → 低速成長
 労働集約 → 重化学産業→ 技術集約産業
 50〜60年    ↓60〜70年   ↓70〜80年
        海外移転    海外移住
         ↓       ↓
        アジアNIES    北米
        シンガポール   EU
        台湾
        香港
        韓国

 ・労働集約型産業を中心とした”産業構造”

 70年→80年     80年→80年前半
 労働集約型産業 ・ 重化学工業      cf.三洋電機
 3低                     香港三洋(アジアの拠点)
 安い労働力、安い通貨、安い原材料       台湾三洋
                            など

1、貿易摩擦

                            cf.韓国 財閥による発展
          90年            台湾 下請け企業が発展
 日本 → NIES → 中国            日本 ケイレツで商売
  ↓        ・中米経済問題
 70年代後半     ・アメリカ、対中貿易赤字1000億ドル
 対米投資ブーム   ・米、350億ドル 対中
              390億ドル 対日
           ・30億ドル 制裁リスト (米)
           ・30億ドル 反制裁リスト(中)
2、85年円高

 中国の登場(71年中米国交回復
       72年9月29日日中国交回復)

 66年〜76年「文化大革命」
 77年   「四人組」逮捕
 78年〜  「改革・開放」

 cf.76年から、周恩来、毛沢東、朱徳ら相次いで死去
   唐山大震災(20万〜40万人の死者)

 cf.周恩来 京都嵐山記念碑
       早稲田大学留学

・メニュー

アジア経済論 前期

アジア経済論 後期