国際経済論96年アジア経済論96年トップ

アジア経済論10

1996年6月27日

1)経済と金融
 金融市場:銀行など
 資本市場

 金融の概念
  政府金融……開発銀行、政府融資
  民間金融……長期信用銀行
        都市銀行
        地方銀行
        信用金庫

  cf.特殊な銀行
    労働金庫(労働組合がつくった)

  株式市場
  債券市場

  経済と金融……非常に密接な関係

  国民┐    ┌国民    ・産業政策 
      │    │      ・銀行の判断
   企業┼─銀行─┼企業
    │    │
  政府┘    └政府
    ←─  ─→
    利息  貸付利子

  *住専の問題……銀行の判断が甘かったために発生

2)アジア諸国と金融

 資本輸出国……日本、NIES
 資本輸入国……ASEAN、中国、発展途上国

 *人の流れ(所得)
  低いところから高いところへ
 *金の流れ(所得)
  高いところから低いところへ

 ・直接投資 合弁、石油開発、独資
 ・間接投資 株式、債券の取得
 ・開発援助(ODA)

 国際間利潤格差
  日本 普通預金    0・5%  (金余りの国)
     定期(3年) 1.5〜2%
               
  中国 普通預金  8〜12%
     定期(3年) 10〜15%

3)経済発展の初段階と金融

 世界的問題……失業と貧困
 
  例、各国の失業率
   日本 3.4%
   米国 5.5%
   仏、独  10%以上
  
  失業は何故起こるのか?

  A:労働力の需要が供給を上回るから
  A:企業の業績が悪いから → 企業業績悪化要因は?

  企業業績悪化要因
  ?企業活動の失敗
   例、住友商事の銅取引の失敗
     5%の男:1人に全て任せていた
   例、ベアリング証券
     大損失を出し買収される→ベアリング商事という会社はもう無くなった
  ?競争に負けた
   欧州は、NIES、ASEAN、中国との競争に負けた

 発展の最初の段階
  日本:厳しい金融政策
  (成長期)円の持ち出し禁止、制限

  中国:元の持ち出し禁止
            ↓
           制限
  ○政策金融
  ・第1段階:銀行の力が弱い

           中国人民銀行
        ┌────┴─────┐
       銀行処       人民保険処
      (為替業務)      

  ・第2段階:銀行の自主権拡大
        金融市場の育成
   
   中国人民銀行(中央銀行の役割だけになる)
   工商銀行(都市銀行)
   投資銀行
   農業銀行

   株式市場(88年以降中国で株式会社設立されるようになる)
   先物市場

  国内金融資産の蓄積
   中国 貯金 1000億元/年   cf.1元=12円
         ↓
      95年 8000億元/年
   *中国人は日本人と同じようにあまり消費せず貯蓄する

   中国の三種の神器の変遷

   50年代 自転車、ミシン、腕時計
   70年代 テレビ、洗濯機、炊飯器
   90年代 ビデオ、ステレオ、エアコン
   
   スーパー三種の神器 家、車、電話

     84年からインフレ
      ↓
      89年インフレ8%
      消費者が物の買いだめに走る
      
      中国
      投資銀行  ー→  開発銀行
               細分化
      ・政府系民間企業の民営化
      ・民間資本による銀行設立

4)アジアの現段階

   TEXT P.94 図表12

   将来の展望
     アジアの金融市場まだ未熟
   *アジアの金融市場は21世紀には世界に大きな影響を与えるようになるだろう

   ・金融市場は日本、香港、シンガポールがリードしてきた
   ・ベトナム、ラオス、ミャンマーの市場の参加
   ・対外開放、規制緩和はアジア全体の流れ

・メニュー

アジア経済論 前期

アジア経済論 後期