国際経済論7
1996年6月6日
アジアの農業問題について
海外の資本を本国に導入しようとするアジア諸国
中国
→ 社会資本が未整備
(インフラ)……港、道路、電力、水道など
アフリカ
従来の農地 → 焼き畑
→ 新しい土地を求めて移動
共通点:経済開発から起こる環境破壊
農業近代化への道
1)消滅する可耕地、増える農業人口、与える農業
アジアの人口増加 → 垂直型人口増加
アジア人の主食 → 米 → 日本も米
戦後、小麦や麺類といった食生活の変化もあ
ったが、依然として米を主食としている
↓
米の輸入に対して、日本、韓国強い反発
中国は国土が広いため、地域によって主食が
違う
揚子江………米
北部(華北)…麺類、餃子が主食
日本は戦前、農業人口が大変多かった
しかし近年、農業人口は10%を切っている → 三ちゃん現象
爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃん
→ 農業(農村)離れ → 都市に人々が流入
↓
労働集約型産業が一番労働者を吸収できる
第二次産業でも無限に人口を吸収できるわけではない
2)土地の生産性
戦後、日本、韓国で農地の利用度が飛躍的に高くなっている
→ 土地の生産性の上昇
3)農業と貧困
人口増加、失業等 → 貧困
貧困の共有
中国:少数民族
アジアの農民:土地への愛着が強い
先祖の暮らした土地から離れようとしない
・道徳
・インドのカースト制度
・日本の非人、部落民
・昔の中国 地主 富農 中農 貧農
↓
小作人
新中国 → 貧農にも土地を分け与える
・インドの中間層
インドにおいても土地制度が変わりつつある
・「緑の革命」
雑交稲 → 中国で普及している品種
(湖南省の所長に農業貢献賞を日経新聞が贈与)
・メニュー