雑誌一覧
|
トップ
■日本語教育通信 No.50/Sep 2004
・授業のヒント:「ビデオ教材の使い方(2)」
・写真で見る日本人の生活 初・中級:「このたびは・・・・なくなる」
・表紙エッセイ:「思いやり」中西進(国文学者)
・関西国際センター制作教材:「初級からの日本語スピーチ---国・文化・社会についてまとまった話をするために」
・海外の日本語教育の現状:「「2003年海外日本語機関調査」結果速報」日本語事業部企画調整課
・新聞・雑誌から見る現代日本 第18回 中・上級:「平成の海老蔵誕生」
・授業に役立つホームページ 第9回:「
NHK週刊こどもニュース
」
毎日小学生新聞
こどもアサヒ
・文法をやさしく 第9回:「Vと〜」
・本ばこ(新刊教材・図書紹介)
■日本語教育通信 No.49/May 2004
・授業のヒント:「ビデオ教材の使い方」
・写真で見る日本人の生活 初・中級:「おめでとうございます・・・・お祝い」
・表紙エッセイ:「多言語体験」平田オリザ(劇作家・演出家)
・日本語・日本語教育を研究する第24回:「新しい「日本語教育文法」の構築をめざして」小林ミナ(北海道大学留学生センター助教授)
・海外日本語教育レポート 第7回:「中等教育で日本語学習者急増中---アイルランド政府の取り組み」アイルランド言語研究所日本語教材開発担当 ウルスラ・ツィママン
・新聞・雑誌から見る現代日本 第17回 中・上級:「結婚難時代---男女の条件闘争に」
・授業に役立つホームページ 第8回:「最新ニュースのサイト」
TBS News i
NHK ニュース
Yahoo! ニュース>動画ニュース
gooニュース
毎日新聞
・文法をやさしく 第8回:「Vたら〜」
・本ばこ(新刊教材・図書紹介)
■日本語教育通信 No.48/Jan 2004
・授業のヒント:「楽しい漢字の練習」
・写真で見る日本人の生活 初・中級:「お大事に・・・・病院へ行く」
・表紙エッセイ:「旅」ボヤンヒシグ(詩人)
・日本語・日本語教育を研究する第23回:「言語学習のメカニズムとFocus on Form」小柳かおる(上智大学助教授)
・海外日本語教育レポート 第6回:「ロシアにおける日本センターの日本語講座」ミルビス日本センター日本語講師/モスクワ国立言語大学通訳翻訳学部日本語学科主任講師 カメリナ・タチヤナ
・新聞・雑誌から見る現代日本 第16回 中・上級:「正社員へ道遠く」
・授業に役立つホームページ 第7回:「
キッズウエブジャパン(日本語版)
」
・文法をやさしく 第7回:「V1ためにV2/V1ようにV2」
・本ばこ(新刊教材・図書紹介)
・国際交流基金事業紹介:「日本語教育フェローシップ」(2)日本語国際センター制作事業課・情報交流課
2005年
1月(NO.51)
、
5月(NO.52)
、
10月(NO.53)
2004年
1月(NO.48)
、
5月(NO.49)
、
9月(NO.50)
2003年
1月(NO.45)
、
5月(NO.46)
、
9月(NO.47)
2002年
1月(NO.42)
、
5月(NO.43)
、
9月(NO.44)
2001年 1月(NO.39)、5月(NO.40)、9月(NO.41)
2000年 1月(NO.36)、5月(NO.37)、9月(NO.38)
1999年 1月(NO.33)、5月(NO.34)、9月(NO.35)
1998年 2月(NO.30)、5月(NO.31)、9月(NO.32)
1997年 2月(NO.27)、6月(NO.28)、10月(NO.29)
1996年 2月(NO.24)、5月(NO.25)、11月(NO.26)
1995年 5月(NO.22)、9月(NO.23)
1994年 2月(NO.18)、5月(NO.19)、8月(NO.20)、12月(NO.21)
1993年 1月(NO.13)、3月(NO.14)、5月(NO.15)、8月(NO.16)、11月(NO.17)
1992年 2月(NO.10)、5月(NO.11)、8月(NO.12)
1991年 2月(NO.6)、5月(NO.7)、8月(NO.8)、11月(NO.9)
1990年 1月(NO.1)、3月(NO.2)、5月(NO.3)、8月(NO.4)、11月(NO.5)
…
日本語教育関連雑誌一覧
…