雑誌一覧
|
トップ
■日本語教育通信 No.44/September 2002
・授業のヒント:「スキットを使った会話練習」
・写真で見る日本人の生活 初・中級:「おやすみなさい…寝る」
・表紙エッセイ:「日本語上達の決め手は受身形の使い方にある」呉善花(エッセイスト)
・日本語・日本語教育を研究する第20回:「日本語教育における評価」當作靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
・海外日本語教育レポート第2回:「ハンガリー日本語教師会」セーカーチ・アンナ(代表)、佐藤紀子(同運営委員)
・新聞・雑誌から見る現代日本第12回 中・上級:「働く女性にマッサージが大人気」
・授業に役立つホームページ第3回:「
リーディング チュウ太
」
・文法をやさしく第3回:「やりもらい(1)」
・本ばこ(新刊教材・図書紹介)
・国際交流基金日本語国際センター・政策研究大学院大学・国立国語研究所 連携プログラム:「日本語教育指導者養成プログラム修士コースについて」日本語国際センター研修事業課 正野圭治、専任講師 簗島史恵
■日本語教育通信 No.43/May 2002
・写真で見る日本人の生活 初・中級:「花見─梅か桜か」
・授業のヒント 初・中級:「ことば遊び」
・文法をやさしく第2回:「受身(2)」
・授業に役立つホームページ第2回:「
難しいことばを調べながら読もう
」
・表紙エッセイ:「言葉はむずかしい」常盤新平(翻訳家、小説家)
・新聞・雑誌から見る現代日本第11回 中・上級:「大人の仲間入りできたかな?」
・海外日本語教育レポート第1回:「北京日本学研究センター・在職修士課程日本語教師研修コースについて」北京日本学研究センター 横山紀子
・日本語・日本語教育を研究する第19回:「第二言語習得研究 ─ 学習者一人ひとりに注目する ─」林さと子(津田塾大学助教授)
・「
みんなの教材サイトの紹介
」国際交流基金日本語国際センター制作事業課
・本ばこ(新刊教材・図書紹介)
・ニュース・編集部から
■日本語教育通信 No.42/Jan 2002
・写真で見る日本人の生活 初・中級:「米」
・授業のヒント 初・中級:「学習者の発話にフィードバックする」
・文法をやさしく:「第1回 受身(1)」
・授業に役立つホームページ:「第1回 日本語で書いてみよう」(
グローバルIME
)
・新聞・雑誌から見る現代日本第10回 中・上級:「ごみを出さない社会作り」
・特集1「日本語能力試験の今後 〜変わること、変わらないこと〜」国際交流基金関西国際センター試験課
・特集2 日本語教師会・学会国際シンポジウム『国境を越える日本語教育−地球規模でのネットワーク作りをめざして−』国際交流基金日本語国際センター情報交流課
・日本語・日本語教育を研究する:「第18回 ポライトネス理論と対人コミュニケーション研究」宇佐美まゆみ(東京外国語大学外国語学部助教授)
・表紙エッセイ:「女言葉という嘘」清水義範(作家)
・本ばこ(新刊教材・図書紹介)
・ニュース・編集部から
2005年
1月(NO.51)
、
5月(NO.52)
、
10月(NO.53)
2004年
1月(NO.48)
、
5月(NO.49)
、
9月(NO.50)
2003年
1月(NO.45)
、
5月(NO.46)
、
9月(NO.47)
2002年
1月(NO.42)
、
5月(NO.43)
、
9月(NO.44)
2001年 1月(NO.39)、5月(NO.40)、9月(NO.41)
2000年 1月(NO.36)、5月(NO.37)、9月(NO.38)
1999年 1月(NO.33)、5月(NO.34)、9月(NO.35)
1998年 2月(NO.30)、5月(NO.31)、9月(NO.32)
1997年 2月(NO.27)、6月(NO.28)、10月(NO.29)
1996年 2月(NO.24)、5月(NO.25)、11月(NO.26)
1995年 5月(NO.22)、9月(NO.23)
1994年 2月(NO.18)、5月(NO.19)、8月(NO.20)、12月(NO.21)
1993年 1月(NO.13)、3月(NO.14)、5月(NO.15)、8月(NO.16)、11月(NO.17)
1992年 2月(NO.10)、5月(NO.11)、8月(NO.12)
1991年 2月(NO.6)、5月(NO.7)、8月(NO.8)、11月(NO.9)
1990年 1月(NO.1)、3月(NO.2)、5月(NO.3)、8月(NO.4)、11月(NO.5)
…
日本語教育関連雑誌一覧
…