年 代 | 主 要 事 項 | 備 考 |
1855年2月7日 (安政元年) |
日露通好条約署名 |
日露両国間で択促島と得撫島の間 に初めて国境線を定める。なお樺 太は両国の国境を定めず。 |
1875年5月7日 (明治8年) |
樺太・千島交換条約署名 |
日本は樺太の領土権を放棄し、得 撫島から占守島までの千島列島( クリル諸島)の領土権を得る。 |
1943年11月27日 (昭和18年) |
カイロ宣言発せられる |
領土不拡大の原則を明らかにして いる。 |
1945年8月14日 (昭和20年) |
日本、ポツダム宣言を受 諾 |
同宣言は、領土不拡大の原則を確 認している。ソ連は終戦後の8月1 8日から9月3日にかけて北方四島 を占拠。 |
1951年9月8日 (昭和26年) |
サンフランシスコ平和条 約署名 |
日本は南樺太・千島列島に対する すべての権利・権限及び請求権を 放棄した。 (しかし、北方領土は、一度も他 国の領土となったことがなく、ま た、日露通好条約及び樺太・千島 交換条約の諸規定からも、放棄し た列島には含まれない。) |
1956年10月19日 (昭和31年) |
日ソ共同宣言署名 |
歯舞・色丹は日ソ平和条約締結後、 日本に引き渡されることが明記さ れる。 |
1981年1月26日 (昭和56年) |
「北方領土の日」の設 定について閣議了解 |
毎年2月7日を「北方領土の日」と 定める。 |
1983年7月5日 (昭和58年) |
北方領土問題等の解決 の促進を図るための基 本方針の決定 |
|
1991年4月16日〜19日 (平成3年) |
ゴルバチョフ大統領訪日、 日ソ首脳会談開催 |
共同声明に北方四島が日ソ間の 領土問題の対象であることが明示 され、今後、平和条約の準備作業 を加速することを確認。 |